ビタミンD₃薬

骨粗鬆症の薬 勝手にランキング3-5位

骨粗鬆症の薬の中で ランキングを付けました。
私見が入ったものですが、信頼できる論文・薬の効果・副作用などから 総合的に判断しました。
ツートップはビスホスホネート薬と副甲状腺ホルモン薬でした。
こちらでは 3位:活性型ビタミンD₃薬・4位:SERM・5位:抗RANKL抗体薬を紹介します。
3-5位を見ていきましょう。

3位 活性型ビタミンD₃薬

ビタミンD₃薬

薬物名(商品名):
エルデカルシトール(エディロール
(他にも 活性型ビタミンD₃薬はありますが、エディロールの効果が 圧倒的に高いです。
従って、エディロール限定での説明とします。)

どうして効くの?

エディロールは
①破骨細胞を骨から遠ざけ
②消化管から 多くのカルシウムを吸収させる
ことで骨密度を増やします。

どれだけ効果があるの?

例えば エディロール7.5㎍を1年間内服した場合、 腰椎骨密度が2.6%・大腿骨近位部骨密度が0.6%上昇したという報告がある。

どんな人におススメ?

軽い骨粗鬆症の方に おすすめです。

副作用が比較的少ないです。これがこの薬の最大の特徴と思います。

男女ともに飲むことができます。

副作用は?

比較的 副作用は 少ないです。

主な副作用は、尿中カルシウム増加(20.3%) 血中カルシウム増加(15.0%) 血中尿酸増加(1.9%) 高カルシウム血症(1.5%)です。
このうち 重大な副作用は 高カルシウム血症です。
高カルシウム血症になると、倦怠感・いらいら感・嘔気・口渇感・食欲減退・意識レベルの低下 が起こることがあります。

妊婦・産婦・授乳婦は この薬は飲めません。

ここが残念

副作用は少ないが、ツートップの薬(ビスホスホネート薬・副甲状腺ホルモン薬)と比べると 効果が半分くらい・・・

4位 SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)

SERM

薬物名(商品名):
ラロキシフェン(エビスタ・ラロキシフェン
バゼドキシフェン(ビビアント

どうして効くの?

SERMは
骨に対して女性ホルモン(エストロゲン)作用を発揮します。
つまり、通常 閉経後女性は急速に骨密度が低下しますが
それを防ぐことで骨密度を増やします。
エストロゲンは骨形成を進め、また骨吸収を抑えます。

どれだけ効果があるの?

例えば エビスタを1~3年間内服した場合、 腰椎骨密度が2.51%・大腿骨骨密度が2.11%上昇したという報告がある。

どんな人におススメ?

閉経後しばらくの女性におススメです。

医者
私は 高齢の方にはあまり処方していません。

その理由は、この薬は 静脈血栓塞栓症の危険性があり、手術をする場合は3日前には 休薬の必要があります。
手術後も 完全に歩行可能になるまでは飲んではいけません。
骨粗鬆症の方は 骨折しやすいです。
骨折したときに 静脈血栓塞栓症の危険性が高まるのは 整形外科医としては ・・・ という思いから 私は 高齢の方にはあまり処方しないのです。

副作用は?

エビスタの副作用です。
主な副作用は、ほてり(2.9%) 乳房緊満(2.9%) 嘔気(1.6%) 多汗(1.6%) そう痒症(1.6%) 下肢痙縮(1.3%) 静脈血栓塞栓症(0.2%)です。
このうち 重大な副作用は 静脈血栓塞栓症です。
静脈血栓塞栓症には 深部静脈血栓症・肺塞栓症・網膜静脈血栓症があり、命の危険がある事も考えられます。

妊婦・産婦・授乳婦は この薬は飲めません。
長期不動状態(術後回復期・長期安静期など)の方も この薬は飲めません。

ここが残念

副作用に静脈血栓塞栓症があり、骨折したときに休薬の必要アリ。

ツートップの薬(ビスホスホネート薬・副甲状腺ホルモン薬)と比べると 効果が半分くらい・・・

5位 抗RANKL抗体薬

プラリア

薬物名(商品名):
デノスマブ(プラリア

どうして効くの?

プラリアが 破骨細胞の活性化に必要な成分を 邪魔することで、破骨細胞を働きを抑えます
骨を作る細胞(骨芽細胞)は元気なため、骨密度は増えます。

どれだけ効果があるの?

例えば プラリア60mgを1年間投与した場合、 腰椎骨密度が5.3%・大腿骨近位部骨密度が3.5%上昇したという報告がある。

どんな人におススメ?

ビスホスホネート薬にアレルギーがある方にお勧めです。(めったにおられませんが・・・)
男女ともに投与することができます。

副作用は?

顎骨壊死低カルシウム血症が怖いです。

顎骨壊死とは、顎の骨(顎骨)の炎症がひどくなった状態です。ひどい場合は 口の中から顎の骨が直接見えて 骨の穴が広がっていく事があります。
6年間で2343例中6例の報告があります。
歯の治療をされている方は 主治医の先生と十分に話し合ってから この薬を処方してもらってください。

低カルシウム血症を起こしやすいため、プラリアを投与している期間は カルシウム・ビタミンDを毎日飲む必要があります。

主な副作用は、低カルシウム血症(1.4%) 背部痛(0.8%) ɤ‐GTP上昇(0.8%) 高血圧(0.8%) 湿疹(0.7%) 関節痛(0.6%)です。
妊婦・産婦・授乳婦は この薬は飲めません。

ここが残念

ツートップの薬(ビスホスホネート薬・副甲状腺ホルモン薬)と比べると 効果は同等にあるが、
大きな副作用(顎骨壊死)の確率は ビスホスホネートよりも高く
プラリアは6か月に1回の注射だけでよい薬だが、副作用の予防のための薬(カルシウム・ビタミンD)を毎日飲まなければならない

 

関連記事:

・かんたんー骨粗鬆症ー概論

・骨粗鬆症の薬 どれを選ぶ?

・骨粗鬆症の薬 勝手にランキング ツートップ

・骨粗鬆症の予防

・骨粗鬆症ℚ&Å  研修医編

・かんたんーイベニティ ~新しい骨粗鬆症薬~

・イベニティー副作用

・いつのまにか骨折