膝の軟骨がすり減っていて、”ロコアテープ”という湿布をもらいました。
膝に貼ると良く効きます。
今までの湿布と比べても 格段の違いがあるんです。
”飲み薬よりもよく効く”湿布について説明します。
ロコアテープは飲み薬より効果がある⁉
ロコアテープは 他の湿布と どう違うの?
無茶苦茶よく効きます。
とにかく、皮膚⇒皮下組織⇒筋肉や関節⇒血管内 へと、薬の成分(エスフルルビプロフェン)がしっかりと移動してくれるんです。
(エスフルルビプロフェンの分子構造が、組織移行をしやすくなる構造になっているようです。)
その証拠に、『ロコアテープは1日2枚までしか貼ってはいけません』という注意書きがあります。
3枚以上貼ると、エスフルルビプロフェンの血中濃度が上がりすぎるせいです。
ロコアテープを2枚貼るのと、フルルビプロフェンの経口剤を1日3回内服した時の血液中の濃度は、ほぼ同じ濃度となりました。¹⁾
つまり、ロコアテープでは 血液中の有効成分の濃度が同じくらいにまで上がります。
これをイメージ図で表すと・・・
一目瞭然!
ロコアテープのほうが、効いてほしいところ(筋肉や関節)に沢山の薬を送り込めます。
ここまで効いてくれる湿布は 今まで存在しなかったです。
(フルルビプロフェンの湿布の30倍以上濃くなってくれます)
論文2)
膝の手術をする患者さんを対象として
ロコアテープとステイバンパップを貼り 比較しました。
ロコアテープでは、関節内まで有効成分(エスフルルビプロフェン)が 149ng/ml の濃度で移行しました。
ステイバンパップでは、関節内まで有効成分(フルルビプロフェン)が 4.55ng/ml の濃度で移行しました。
ロコアテープの方が、有効成分の濃度が30倍以上あります。
裏話:
人工膝関節手術をする12時間前に
①ロコアテープを貼る
②ステイバンテープを貼る
という群を作り、
手術中に関節液や滑膜を採取して濃度を測定しました。
その結果、上に書いたような有効成分として計測されました。
どんな病気で使えるの?
保険適用上は『変形性関節症における鎮痛消炎』です。
具体的には、変形性膝関節症・変形性肩関節症・変形性股関節症などで使えます。
都道府県によっては、変形性脊椎症等でも処方できると解釈されています。
(都道府県によってルールが違うのは不公平ですよね。)
特に、膝・肩には有効です。
その理由は、皮膚から関節までの距離が短いからです。
皮膚からじわじわしみ込んで効く薬なので、近いほうが効くのです。
ロコアテープの副作用
他の湿布よりも副作用が起こり易いです。
他の代表的なテープ型湿布と比較します。
副作用発現率 | 皮膚炎※ | |
ロコアテープ | 19.3% | 8.0% |
ロキソニンテープ | 8.5% | 1.4% |
モーラステープ | 4.93% | 4.67% |
(※皮膚炎の定義がそれぞれの湿布で異なっているため、大まかな目安として下さい)
一番多い副作用は皮膚炎
皮膚炎が8%の方に起こります。
つまり、ロコアテープでは、12人に1人くらいはかぶれます。
他のテープ剤と比べて、かぶれやすいです。
通院中の患者さんからも「ロコアテープは、効果はあるが、かぶれてしまいます」という意見をよく聞きます。
高い濃度で薬がしみ込んでいくので かぶれやすいのでしょう。
その他の副作用
下の表³⁾を参照ください。
他のテープ剤と比べて、全体的に副作用が多いです。
1%未満ですが、胃炎や消化性潰瘍の副作用もあります。
ロコアテープの場合 薬剤が高濃度で体内に入る結果、副作用も増えると考えられます。
ほとんどの副作用は、貼り付けた部分で起こります。
よく効く代わりに、副作用も多いんです・・・残念
ロコアテープを貼る時の工夫
「かぶれやすい」・「貼り付けた部分に副作用が起こりやすい」湿布なので、貼る時にも工夫が必要です。
実は、数時間貼っただけでも効果があるのです。
かぶれやすい人は、先ず 短時間貼ることで試しましょう。
汗をかかない時間帯を狙って貼る
・夏なら エアコンの効いている時間帯に貼る
・寝ている時間帯に貼る
痛くなるタイミングに効果が出るように貼る
・夕方に痛くなるのなら、昼に貼って3時間ではがす
・朝起きた時に痛いなら、寝ている時だけ貼る
上に書いたものを参考にして、自分オリジナルの貼り方を見つけてください。
『絶対にかぶれない自信があります』という方は、24時間貼っても良いですよ。
参考文献:
1)承認時評価資料(フルルビプロフェン製剤との全身暴露量の比較)
2)承認時評価資料(変形性膝関節症患者を対象とした組織移行性試験)
3)ロコアテープ添付文書